top of page
トップページ

いじめ、障害、虐待、家庭内の問題などで傷つき、
生きにくさを抱えている若者やソーシャルワーカー、

研究者らが集まり、社会福祉法人千楽を母体に

「こもリズム研究会」をつくりました。


「こもリズム」とは、ひきこもり、commonの「こも」です。
木々の間から零れ落ちる光(木漏れ日)のように、

やさしく、あわく、小さな命を育みたい。
その鼓動(リズム)を感じながら。

どんなに傷ついて消えてしまいそうな命にも降り注ぐ光でありたい。
そうした文化を創造し、みんなが集うことができる

「居場所」にしたい。そんな思いを込めています。

 


街をつくり、人を育て、文化を創出する。

それが、こもリズム研究会です。

こもリズム研究会は「生きづらさ」について考え、発信します

いじめ、障害、虐待、家庭内の問題などで傷つき、
生きにくさを抱えている若者やソーシャルワーカー、研究者らが集まり、
社会福祉法人千楽を母体に「こもリズム研究会」をつくりました。

 


「こもリズム」とは、ひきこもり、commonの「こも」です。
木々の間から零れ落ちる光(木漏れ日)のように、やさしく、あわく、小さな命を育みたい。
その鼓動(リズム)を感じながら。どんなに傷ついて消えてしまいそうな命にも降り注ぐ光でありたい。
そうした文化を創造し、みんなが集うことができる「居場所」にしたい。そんな思いを込めています。

 


街をつくり、人を育て、文化を創出する。それが、こもリズム研究会です。

いじめ・虐待・ひきこもり、さまざまな生きづらさを経験した/している人達の文章を発信していきます。
「こもれび」が、体験を開示する書き手にとっても、その文章に巡り合う読者にとっても、
一人でも多くの居場所になることを願っています。

いじめ・虐待・ひきこもり、さまざまな生きづらさを経験した/している人達の文章を発信していきます。
「こもれび」が、体験を開示する書き手にとっても、その文章に巡り合う読者にとっても、
一人でも多くの居場所になることを願っています。

ふきだし_緑.png

父の病気が治った。喜ばしいことだ。
がんを宣告され胃を摘出することになった父は、晴れてまた家族と一緒に暮らせるようになったのだ。
それは晴れやかな地獄の入り口だった。
......

ふきだし_緑.png

ショートケア

そこは、私の居場所のひとつであり、私の心の実家のような場所だ。
そこに帰ると安心するし、ホッと出来る。
一般的に多くの人が実家に帰るとホッとするように、私はその場所に帰ると、安心できる。
......

社会に広く発信する当事者・ソーシャルワーカー・

記者・研究者によるコラム、対談記事を

「こもジャーナル」として発信します。
一人ひとりの語りは、人を癒し、勇気づけます。
「こもジャーナル」は社会という視座から、

私たちが個々の語りを結びつけたり、
生きづらさの背後にある問題、

さらにはこれからの社会を考えたりする
きっかけとなる記事を発信します。                    

社会に広く発信する当事者・ソーシャルワーカー・記者・研究者による
コラム、対談記事を「こもジャーナル」として発信します。
一人ひとりの語りは、人を癒し、勇気づけます。
「こもジャーナル」は社会という視座から、私たちが個々の語りを結びつけたり、
生きづらさの背後にある問題、さらにはこれからの社会を考えたりする
きっかけとなる記事を発信します。                    

coming soon

bottom of page